
避妊効果が期待できるタイミングは、ピルの服用を始めるタイミングによって異なります。

生理の初日から低用量ピルを服用した場合、避妊効果は服用を始めた日から期待できます。
一方で、生理の初日以外にピル飲み始めた場合、避妊効果が現れるのはピルを7日以上服用したあとからです。
低用量ピルの避妊効果はいつから?
生理の初日から低用量ピルの服用を始めた場合、飲み始めの日から避妊効果が期待できます。
一方で、その他の期間にピルを飲み始めた場合、効果が見込めるのは7日連続でピルを服用したあとからです。
▼ピル服用日と避妊効果の開始日
生理初日※服用 | ピルの服用を開始した日 |
---|---|
その他の期間に 服用 | ピルを7日連続で飲んだ日 |
※生理初日:生理が始まって24時間以内
なお、基本的にピルの服用を始めるのは生理期間中が良いとされています。
ピルの服用を検討している方は、生理の前に産婦人科を受診するのがおすすめです。
生理期間中にピルを飲み始める理由
生理の期間中にピルを飲み始める理由は、服用前に「妊娠していないこと」の確認が必要なためです。
妊娠中のピル服用は安全性が確立されていないため、避けるべきだとされています。
ピルによる胎児への悪影響は報告されていません。
しかし、万が一の事態を防ぐためにも、生理がきて妊娠していないことを確認してから、ピルの服用を始めましょう。
ピルの休薬期間中も避妊効果は持続
毎日、低用量ピルを継続して服用していれば「休薬期間」も避妊効果は続きます。
「休薬期間」とは、シート4週目のピルを飲まない期間のことです。

休薬期間が設けられているのは、出血を起こすことでピル服用中の不正出血を防いだり、出血により妊娠していないことを確認したりするためです。
なお、休薬期間は7日と決められており、8日以上ピルの服用を休むと避妊効果は低減・消失します。
もしも休薬期間の前後にピルを飲み忘れてしまったら、性行為の際にはコンドームを併用しましょう。
低用量ピルの避妊率は99%以上!避妊の仕組みは?
低用量ピルの避妊率は99.7%、ほかの避妊法よりも高い効果が期待できます。
▼避妊法とパール指数
低用量ピル | 0.3~7 |
---|---|
コンドーム | 2〜13 |
リズム法※ | ~15 |
※排卵日を予測し、避ける方法
パール指数とは、避妊法を用いて避妊を行った 100 人の女性 が 1 年間に妊娠する件数です。
低用量ピルのパール指数は0.3、1年で妊娠する人は1人以下と非常に高い確率で避妊できることがわかります。
ただし、高い効果が期待できるのは、飲み忘れなくピルを服用していた場合のみです。
低用量ピルの避妊の仕組み
低用量ピルで避妊できるのは、排卵を止める作用があるためです。

なお、排卵がストップするのは、低用量ピルを飲んでいる期間のみ。
ピルの服用を中止すれば排卵は再開し、妊娠できる状態に戻ります。
避妊失敗例:ピル服用中に妊娠する原因
低用量ピルを服用していても、ピルを飲み忘れたり、服用後すぐに嘔吐したりすると、避妊効果は低下・消失します。
- 避妊効果が出る前に性行為があった
- ピル服用後に嘔吐した
- ピル服用後に下痢が続いた
- ピルの飲み忘れがあった
- 偽造品のピルを飲んだ
避妊効果が落ちたタイミングで性行為があれば、妊娠する可能性が高まります。
特に注意したいのは、ピルの飲み忘れです。
ピルの飲み忘れがある場合、避妊率は91%にまで低下します。
ピル服用中もコンドームの併用がおすすめ
妊娠を防ぎたいなら、ピルを服用中でもコンドームを併用するのがおすすめです。
ピルの避妊率は99%ですが、コンドームを併用すれば、妊娠の可能性は限りなく0に近づきます。
また、低用量ピルでは性感染症を防げませんが、コンドームを使えば性感染症を防ぐことも可能です。
どのピルでも避妊できる?低用量ピルの種類と値段
国内では8種類の低用量ピルが流通していますが、避妊目的で服用できるのは6種類のみです。
残りの2種類は、生理の際に起こる腹痛や頭痛、気持ち悪さを軽減するために処方されます。
避妊用 | ・シンフェーズ ・トリキュラー ・ラベルフィーユ ・アンジュ ・マーベロン ・ファボワール |
---|---|
治療用 | ・ルナベルLD ・フリウェルLD |
なお、避妊用の低用量ピルの避妊率はどれも99%以上です。
避妊効果のない低用量ピルはあるの?

国内で流通しているすべての低用量ピルには、避妊効果が期待できる成分が配合されています。
しかし、「フリウェルLD」「ルナベルLD」はあくまで治療用の低用量ピルです。
避妊目的での服用が想定されていないため、避妊効果に関する研究は少なく、国からの認可も受けていません。
超低用量ピルの避妊効果はどれくらい?
超低用量ピルも理論上は避妊効果が期待できますが、国内では避妊目的での処方を受けられません。
また、超低用量ピルは避妊率が低く、服用しても妊娠してしまうことがあります。
超低用量ピルの避妊率
ピルの種類 | パール指数※ |
---|---|
ルナベルULD フリウェルULD | 2.98 |
ヤーズ ドロエチ ヤーズフレックス | 1.6~2.2 |
低用量ピル | 0.3 |
※パール指数:100人の女性 が1年間に妊娠する件数
パール指数の数値が高くなるほど、妊娠の確率が高いことを表します。
なお、超低用量ピルとは、低用量ピルよりもさらに卵胞ホルモン量(女性ホルモンの一種)の少ないピルのことです。
国内では、5〜6種類の超低用量ピルが流通しています。
超低用量ピルの避妊効果は低いため、避妊目的で飲むなら低用量ピルを選びましょう。
避妊用の低用量ピルにもPMS改善の効果が期待できる
避妊用の低用量ピルにも、PMS(生理前に起こるさまざまな不調)を改善する効果が期待できます。
PMSが起こるのは、排卵から月経までの間に、急激に女性ホルモンが低下するためです。
ピルにより女性ホルモンが補充されることで、体内のホルモンバランスが整い、PMSが和らぎます。

なお、避妊用と治療用、国内の低用量ピルは使用目的によって分類されていますが、配合される成分の種類は同様です。
つまり、どちらの低用量ピルを選んでも、避妊と生理に伴う不調の改善、2つの効果が見込めます。
避妊目的のピルは保険が適用されない
避妊目的のピルは、保険適用にならず全額が自己負担です。

※保険適用のピルは別途1,000円程度の調剤手数料が必要です
なお、治療用のピルの処方を受ける場合でも、すべての人に保険が適用されるとは限りません。
保険が適用されるのは、医師が生理に伴う不調を改善するためにピルが必要だと認めた場合のみ。
ピルの保険適用の可否は、エコー検査や問診の結果をもとに、医師が総合的に判断します。
「避妊目的のピルが欲しい」と言いづらいときの対処法
避妊目的のピルが欲しいと言いづらい時には、女医のいる産婦人科・婦人科やオンライン診療を利用するのがおすすめです。
異性の先生には言い出しにくくても、同性なら話しやすいでしょう。
また、チャットや電話で診察が受けられる「オンライン診療」なら、医師に避妊目的であることを伝えなくても、避妊用ピルの処方が受けられます。
▼オンライン診療を利用する
スマルナ![]() | ・チャットで診察 ・ピルは月額2,980円 ・まとめ買いなら月額1,980円 |
---|---|
エミシア クリニック ![]() | ・LINEで診察 ・希望者は電話診察 ・ピルは月額3,240円 |
メデリピル![]() | ・電話で診察 ・初回は1シート無料 ・ピルは月額2,970円 |
※税込み/保険適用外※オンライン診療は医師の診療が必要となり、医師の判断によってはお薬を処方できない場合があります。
避妊目的ピルの避妊効果はいつから?に関するQ&A
Q.避妊目的だけでピルを処方してもらうのはあり?
避妊目的だけでも、ピルの処方を受けられます。
ピルユーザーの女性100人を対象とするアンケートでは、対象者の25%が避妊目的でピルを服用していました。

また、オンライン・ピル処方サービスの「スマルナ」によるアンケートでは、対象者の約40%が避妊目的でピルを服用していると報告されています。
日本はピル後進国と言われていますが、避妊目的でのピル服用は一般的になりつつありますよ。
Q.ピルで生理痛を改善する効果はいつから出る?
生理中にピルを飲み始めた場合、生理痛の軽減効果が期待できるのは、次の生理からです。
飲み始め直後の生理では腹痛を伴うことが多いため、痛み止めを併用するなどの対策を取りましょう。
Q.生理不順や月経困難症の治療に使うピルでも避妊できる?
生理不順や月経困難症の治療に使うピルも、理論上は避妊効果が期待できます。
ただし、日本人での研究例は少なく、厚生労働省による避妊効果の認可はおりていません。
「確実に避妊できる」とは言い切れないため、避妊目的で飲むなら、認可のあるピルを選びましょう。
避妊効果 認可あり | ・シンフェーズ ・トリキュラー ・アンジュ ・ラベルフィーユ ・マーベロン ・ファボワール |
---|---|
避妊効果 認可なし | ・フリウェルLD ・ルナベルLD ・すべての超低用量ピル |
Q.知恵袋に避妊目的のピルを服用して妊娠した人の体験談はある?
Yahoo!知恵袋やX(Twitter)に、低用量ピルを服用中に妊娠した人の体験談が投稿されています。
▼投稿をチェック
ピルの服用中に妊娠してしまった場合、着床出血が出ないことはありますか?またピルを2錠服薬して、その後偽薬期間(生理)、2錠服薬となった場合、避妊効果はありますか?
Yahoo!知恵袋より
ピル服用中の妊娠確率について 私は超低用量ピル(フリウェルモチダ)を服用しているのですが、生理開始予定日の2週間前の今日(アプリでは排卵日)、少し中に出てしまいました。 普段ピルは午後22時頃に飲んでいて、差があっても2〜3時間程度です。 アフターピルを飲む必要はあるのでしょうか。 かなり不安です。 ぜひアドバイスをお願いします。
Yahoo!知恵袋より
Q.避妊用ピルのメリットデメリットは?
避妊用ピルのメリットは、ニキビや貧血の改善・生理痛の改善などの効果も期待できることです。
一方、デメリットには、頭痛や気持ち悪さなどの副作用のリスクが挙げられます。
【メリット】 避妊以外にも 使える | ・ニキビ改善 ・生理痛の緩和 ・貧血改善 ・子宮内膜症の緩和 ・月経周期の正常化 ・骨粗しょう症の予防 ・卵巣癌リスクの低減 |
---|---|
【デメリット】 副作用がある | ・頭痛 ・気持ち悪さ ・胸の張りや痛み ・眠気 ・むくみ ・血栓症など |
図解にする
Q.生理痛薬とピルを併用して大丈夫?
生理痛薬(痛み止め)は、商品によってピルとの相性が異なります。
「ロキソニン」や「イブ」などの商品は、ピルとの併用が可能。
一方で「カロナール」や「タイレノール」などは、ピルとの併用で鎮痛効果や避妊効果が落ちることがあるため、避けるのがおすすめです。
▼低用量ピルと併用できる生理痛薬
ピルと 併用できる | ・ロキソニンシリーズ ・イブA ・アダムA ・リングル ・アイビー ・バファリンA |
---|---|
ピルと 併用できない | ・バファリンプレミアム ・バファリンルナ ・カロナールA ・セデス・ハイ ・タイレノールA |
Q.避妊ピルはいつまで服用できる?
WHO(世界保健機構)では、閉経する年齢までピルを服用できると発表されています。
なお、ピル服用中は妊娠ができません。
そのため、妊娠を希望するタイミングでピルの服用を中止する方もいます。
ピルの服用を中止すると、約90%の人は3か月以内に生理が再開、妊娠できる状態に戻ります。
Q.避妊できないピルはある?
避妊目的で服用できるのは、6種類の低用量ピルのみです。
その他のピルは、国内で避妊効果が認められておらず、避妊目的での服用はできません。
- シンフェーズ
- トリキュラー
- アンジュ
- ラベルフィーユ
- マーベロン
- ファボワール
Q.なぜピルを飲むのか知りたい!
ピルを飲む理由は、避妊・生理痛の改善・子宮内膜症の治療・生理のコントロールなど人によってさまざまです。
国内では、低用量ピル・超低用量ピル・中用量ピル・アフターピル、4種類のピルが流通しています。
それぞれ期待できる効果は異なるため、悩みや症状に合ったピルを選びましょう。
▼ピルの種類と効果
低用量ピル | ・避妊 ・月経困難症やPMSの緩和 ・生理のコントロール ・ニキビ治療など |
---|---|
超低用量ピル | ・月経困難症やPMSの緩和 ・生理のコントロール |
中用量ピル | ・生理のコントロール ・子宮内膜症の治療 ・過多月経の治療など |
アフターピル | ・緊急避妊 |
▼未承認医薬品等異なる目的での使用
低用量ピル(避妊用)は、医薬品医療機器等法において、PMS/ニキビ/生理痛/貧血/子宮内膜症の改善、月経周期の正常化、骨粗しょう症の予防、卵巣癌リスクの低減の効果の承認を受けていません。
▼入手経路等
国内医薬品販売代理店経由
▼国内の承認医薬品等の有無
掲載したピルと同一成分でPMS/ニキビ/生理痛/貧血/子宮内膜症の改善、月経周期の正常化、骨粗しょう症の予防、卵巣癌リスクの低減の効果を有する他の国内承認医薬品等はありません。
▼諸外国における安全性等に係る情報
悪心、頭痛、吐き気 、不正出血 、乳房の張り等のリスクがあります。
▼医薬品副作用被害救済制度について
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。