
ピルの価格相場は、オンラインと病院で同じくらいです。
ただし、交通費や検査代がかからない分だけ、オンライン診療の方が病院よりも安い傾向があります。

なお、ピルの価格は「どこで買うか」だけではなく、「健康保険の対象か否か」でも変わります。
自費の場合は1シート2,000〜3,000円ですが、保険適用なら1,000〜2,500円です。
避妊や月経移動のために飲むピルは自費、生理中の腹痛や吐き気など治療に使う場合は健康保険が適用されます。

数年前まで、オンライン診療で保険適用のピルを処方する医療機関はほとんどありませんでした。
しかし最近は、「≫東京オンラインクリニック」など、オンラインでの保険診療に対応するクリニックも出てきています。
ピルはオンラインと病院のどっちが安い?料金は同じくらい
オンラインと病院のピルの相場は同程度で、低用量ピルなら1シート2,000~3,000円ほどです。
アフターピルもオンラインと病院で相場は変わらず、目安は1回あたり10,000円前後。
それぞれ価格に幅があるのは、医療機関によってピルの料金設定が異なるためです。

※自由診療の場合/相場は低用量ピルの価格調査より算出
なお、オンラインや病院でピルを処方してもらう際には、診察代や検査代、送料などがかかることもあります。
できるだけ費用を抑えたいなら、ピル以外の費用がかからないオンラインや病院を選ぶことが大切です。
たとえば、オンラインの≫メデリピルは診療代や送料*が0円なので、総額を安く抑えられます。
*診療代無料は低用量ピルと超低用量ピルのみ/送料無料は6シートまたは12シートおまとめプラン
保険適用ではピルはオンラインと病院のどっちが安い?検査の有無で料金は変動
保険適用のピルは、オンライン・病院ともらう場所に関係なく、基準となる料金「薬価(公定価格)」が決められています。
そのため、どのサービス・クリニックで処方されても、ピルの価格は変わりません。
たとえば、超低用量ピルのヤーズなら、どこでもらっても1シート1,480円(3割負担の価格)です。
■ピルの種類と薬価の例
ヤーズ | 1,480円 |
---|---|
ドロエチ | 740円 |
ヤーズフレックス | 2,440円 |
フリウェル | 500円 |
ルナベル | 1,140円 |
※3割負担の価格※保険適用の場合は薬代のほかに調剤手数料などが発生します
保険適用のピルを処方してもらえるのは、医師が問診や検査の結果から「月経困難症」と診断した場合のみです。
診断のために行われる検査は、血液検査・エコー検査・内診など、悩んでいる症状によって異なります。
検査によって3,000〜5,000円と費用が違うので、どの検査を受けるのかで、ピル処方にかかる費用の総額も変わりますよ。
東京オンラインクリニックなら初診からネットで保険適用

≫東京オンラインクリニックは、初診からオンライン診療での保険適用に対応する医療機関です。
保険適用の対象は、生理痛の治療などに使うピル「ヤーズ」や「フリウェル」など合計5種類。
「オンライン診療は保険適用されない」と間違った情報が流れていますが、実際はオンラインでも保険適用のクリニックは複数あります。
健康保険が使えるのは月経困難症の治療用のピルのみ

オンラインでも病院でも、ピルに健康保険が使えるのは「月経困難症」の診断を受けた場合のみです。
月経困難症とは、生理中に現れる腹痛・頭痛・イライラ感・だるさなどの症状のこと。
女性労働協会の調査によると、「成人女性の約25%は月経困難症に悩んでいる」と報告されています。
- 腹痛や腰痛
- 腹部の張り
- 頭痛
- だるさ
- 吐き気や食欲不振
- イライラ感
- 気分の落ち込み
- 下痢 など
月経困難症の診断を受けられるのかは、問診(口頭での質問)や検査の結果によって決まります。
痛み止めが必要なほど生理痛がつらかったり、生理のたびに症状が現れたりする場合は、月経困難症の診断を受けられる可能性が高いです。
生理中の不快な症状に悩んでいる方は、一度オンライン診療や病院で相談してみると良いでしょう。
ピル処方の総額はオンラインと病院のどっちが安い?診察や検査代の違いを検証
ピル処方の総額は、各医療機関によって大きく異なるため、一概にどっちが安いとは言えません。
場所によって総額が変わるのは、診察・検査・手数料などの費用にも差があるためです。
▼ピル処方にかかる費用
項目 | オンライン | 病院 |
---|---|---|
診察代 | 0〜2,000円 | 1,000〜2,000円 |
手数料 | 0〜3,300円 | 0〜1,000円 |
送料 | 300〜900円 | なし |
検査代 | なし | 3,000~5,000円 |
オンライン診療では手数料や送料がかかる
オンライン診療でピルをもらう際には、手数料や送料が発生します。
■【オンライン】ピル処方にかかる費用の例
東京オンライン クリニック (保険適用) | ピル 1,040円/月 手数料 2,300円 ――――――― 合計 3,340円 |
---|---|
メデリピル (自費) | ピル 2,970円/月 診察 無料 送料 550円 ――――――― 合計 3,520円 |
スマルナ (自費) | ピル 2,980円/月 診察 無料 送料 550円 ――――――― 合計 3,530円 |
クリニック フォア (自費) | ピル 2,783円/月 診察 1,650円 送料 550円 ――――――― 合計4,983円 |
税込み/自由診療
病院と異なり、オンライン診療の中には診察代が無料のサービスも多数あります。
また、オンライン上では検査を受けられないため、検査なしでピルを処方しているケースがほとんどです。
病院でのピル処方では診察代や検査代がかかる
病院でのピル処方では、基本的に診察代や検査代がかかります。
検査を受ける場合、1回にかかる費用の総額が1万円近くなるケースも。
- ピル(自費診療):2,000〜3,000円
- ピル(保険適用):500〜2,500円
- 診察:1,000〜2,000円
- 手数料:0〜1,000円
- 検査:3,000〜5,000円
まれに診察代が無料の病院もありますが、多くの医療機関では診察代がかかります。
なお、低用量ピルの処方時には検査を行っている病院が多いです。
一方で、アフターピルは多くの場合、検査なしで処方されます。
ピルは病院とネットのどっちがいい?人気があるのはオンライン診療

ピルの服用経験がある女性が対象のアンケートでは、半数以上の方が「オンラインピル処方を利用したことがある」と答えています。
オンライン診療は、スキマ時間にも受診できる利便性の高さが魅力。
また、口コミでは、特に待ち時間がない点を評価している方が多いです。
オンライン診療に関する口コミ |
---|
病院近くにないし年一で検査してるしええかと思いピルオンライン診療で頼んだけど割引効くしめっちゃ楽だな 引用:X@whitebluegame |
本当は年1で血液検査しなきゃいけないけどもう1年以上オンライン受診でのピル処方…婦人科は子供連れてけないし、待ち時間長くて… 引用:X@ABCY1122 |
定期的に婦人科でピルを貰う為にオンライン診療を受けてるんだけど今回は1分で終わったw実際に病院に行っても診療時間5分かからないのに往復1時間と待ち時間30分かかる事を思うと、オンライン診療ってやっぱめっちゃ良い 引用:X@suunfuuu |
いまはピルをネットで簡単に診察、処方してくれるからありがたい、、、金額の差はわからんけど、待ち時間のストレスや移動を思うと高くてもオンライン処方になっちゃうナァ 引用:X@nandeyanen1182 |
飲んでるピルをオンライン処方に変えてめちゃくちゃ楽になった〜 引用:X@chi39_ren |
※医師の判断によってはお薬を処方できない場合があります。
産婦人科の数は日本全体で顕著に減少*しているため、各院が抱える患者数は増えていることが予想されます。
患者数が増加すると待ち時間も増えるので、中には受診のたびに3時間ほど待つ病院も。
「ピルを飲みたいけど時間がない」など、多忙で時間が取りにくい方に、待ち時間のないオンライン診療はぴったりです。
オンライン診療には未成年の利用制限や検査不可などのデメリットあり
ピルのオンライン診療にはメリットも多い一方で、デメリットも存在します。

オンライン診療のデメリットとして挙げられることが多いのは、年齢制限があったり、検査が受けられなかったりすることです。
しかし、最近はオンライン診療のサービスの幅が広がっており、未成年や検査に対応するオンライン診療も出てきています。
未成年は利用できないケースが多い
オンライン診療の多くは年齢制限が設けられており、多くは18歳以上の女性のみが利用できます。
一方で、産婦人科や婦人科は、未成年でも保護者の同伴が不要なケースが多いです。

保険適用のオンライン診療は少ない
オンライン診療の普及率は徐々に高まっていますが、保険診療に対応するオンライン診療はまだ少ないのが現状です。
特に、東京オンラインクリニック>>のように、初診からオンライン診療に対応するサービスは少数。
多くの医療機関では、オンライン診療で保険適用が受けられるのは再診のみです。
血栓症や子宮の検査が受けられない
オンライン診療では、病院でピル処方を受ける際には実施される「血栓症検査」や「エコー検査」を受けられません。

ピル服用中の定期的な検査は、自覚症状のない副作用を早期に発見するために行われています。
症状に気づきにくい副作用の例は、血栓症・肝機能異常・総コレステロール上昇などです。
副作用は放っておくと悪化することもあるため、オンライン診療を利用する場合も、提携院や近くの婦人科で定期検診を受けることが推奨されています。
検査は必須ではありませんが、半年~1年に1回は受けると良いでしょう。
低用量ピルが安いのは?人気オンライン診療と値段一覧を紹介

- 東京オンラインクリニック>>
└ 初回からピルの保険診療に対応 - メデリピル>>
└ 低用量ピル初回1シート目が無料* - スマルナ>>
└ まとめ買い用のクーポン配布 - クリニックフォア>>
└ 通院とオンライン診療の切り替えOK - エミシアクリニック>>
└ オンライン診療はLINEで実施 - エニピル>>
└ 年齢制限がなく未成年も対応 - マイピルオンライン>>
└ 生理移動ピルが安い
※保険適用外の自由診療となります。送料は別途550円(税込)がかかります。無料期間終了後、自動的に毎月お届けプランに移行となり、3シート目受け取りまでは解約は不可となります。低用量ピルのみ対象
低用量ピルの料金相場は、1シートあたり2,000〜3,000円です。
相場よりも安いオンライン診療には、ピル1シート1,890円の東京オンラインクリニックが挙げられます。
低用量ピルの値段一覧
名称 | 1シートずつ | 1年分まとめ買い |
---|---|---|
東京オンラインクリニック | 1,890円 | 2,255円 |
スマルナ | 2,980円 | 2,380円 |
クリニックフォア | 2,783円 | 2,255円 |
エニピル | 2,980円 | 2,980円 |
メデリピル | 2,970円 | 2,750円 |
エミシアクリニック | 4,950円 | 3,575円 |
マイピルオンライン | 2,959円 | ー |
※税込み/自由診療
東京オンラインクリニックは自費と保険適用のピルを処方

東京オンラインクリニックは、自費診療の「低用量ピル」と、保険適用の「超低用量ピル」のどちらも取り扱う医療機関です。
ピルが安いだけでなく種類も豊富なので、悩みや体質に合ったピルを見つけられます。

「低用量ピルと超低用量ピルの違いがわからない」「どちらにするか迷っている」などの悩みがある方は、医師にお任せするのがおすすめです。
ピルは種類によって効果・副効能・副作用・飲み方などが異なり、どのピルが合うのかは人によって違います。
医師に相談すれば、問診で悩みや体質を確認した上で、あなたに合ったピルを提案してもらえますよ。
■料金表
ピル | トリキュラー:1,935円/月 ヤーズ:2,300円/月 ドロエチ:1,290円/月 フリウェル:1,040円/月 |
---|---|
その他 | 手数料:2,300円(保険診療) 送料:350円(自由診療) |
詳細 | ≫公式サイト |
税込み/低用量ピルは自由診療
超低用量ピルは3割負担の目安額
メデリピルは産婦人科の医師が診療を担当

※メデリピル診療満足度アンケート概要(2024年1月1日〜2024年5月30日/会員2,193名)」
メデリピルでは、産婦人科の医師によるオンライン診療が受けられます。
女性の体に詳しい医師なので、ピルの悩みはもちろん、生理や避妊についてもじっくり相談できますよ。
なお、低用量ピルと超低用量ピルは、診療代が無料です。
■料金表
ピル | 低用量ピル:初回無料* 低用量ピル:通常2,970円/月 |
---|---|
その他 | 送料:550円 |
詳細 | ≫公式サイト |
※保険適用外の自由診療となります。送料は別途550円(税込)がかかります。無料期間終了後、自動的に毎月お届けプランに移行となり、3シート目受け取りまでは解約は不可となります。低用量ピルのみ対象
スマルナは病院から乗り換える人におすすめ

スマルナでは、12か月一括プランに使える、6,000円分のクーポンが配布されています。
クーポンを使えば、低用量ピル1シートが1,880円とリーズナブルに。
「安いオンライン診療に乗り換えたい」と思っている方に、スマルナはぴったりです。
■料金表
ピル | 低用量ピル:2,980円/月 |
---|---|
その他 | 送料:550円 |
詳細 | ≫公式サイト |
税込み/自由診療
クリニックフォアはオンラインと通院の切り替えに対応

オンラインと通院、両方のピル処方に対応しているのがクリニックフォアの魅力です。
ピルはオンラインで処方してもらい、検査だけ通院して受けることも可能。
なお、通院できるクリニックは東京・埼玉・大阪にあります。
■料金表
ピル | 低用量ピル:2,783円/月 アフターピル:8,778/回 |
---|---|
その他 | 診察代:1,650円 送料:550円 |
詳細 | ≫公式サイト |
税込み/自由診療
エミシアクリニックはLINEを使ったオンライン診療が受けられる

LINEを使ったオンライン診療が人気のエミシアクリニックは、スキマ時間にピル処方を受けたい方におすすめです。
ピル処方の手続きはLINEでのやり取りで完結するので、オンライン診療にハードルを感じている方でも利用しやすいでしょう。
なお、低用量ピルのほか、緊急避妊に使うアフターピルも取り扱いがあります。
■料金表
ピル | 低用量ピル:3,575~6,000円/月 アフターピル:8,778円/回 |
---|---|
その他 | 診察代:1,078円 送料:858円 ※低用量ピルはどちらも無料 |
詳細 | ≫公式サイト |
税込み/自由診療
エニピルは年齢制限がなく高校生も利用できる

エニピルは年齢制限が設けられておらず、高校生でも1人で利用できる点が特徴です。
保険証や保護者の付き添いは不要なため、「家族に知られるのは恥ずかしい」と思っている方にぴったり。
また、保険証も使用しないので、サービスの利用が家族にバレてしまう心配もありませんよ。
■料金表
ピル | 低用量ピル:初回2,563円/月 低用量ピル:通常2,980円/月 アフターピル:10,978円/回 |
---|---|
その他 | 手数料:3,300円 送料:550円 |
詳細 | ≫公式サイト |
税込み/自由診療
マイピルオンラインは中用量ピルのオンライン診療が人気

マイピルオンラインでは、中用量ピルのオンライン診療が人気です。
中用量ピルは、生理日の移動日数にかかわらず料金が一律。
事前に料金がわかるため、納得した上でオンライン診療を受けられます。
■料金表
ピル | 中用量ピル:3,278円/回 低用量ピル:2,959円/月 |
---|---|
その他 | 診察代:1,650円 送料:550~770円 |
詳細 | ≫公式サイトを見る |
税込み/自由診療
ピルはオンラインと病院のどっちが安い?知恵袋の回答を紹介
Yahoo!知恵袋には、ピルの料金に関する意見や見解が投稿されています。
Q. | ピルを産婦人科で貰うのとスマルナで貰うのどっちが安いですか? |
---|---|
A. | 自費診療では病院によって費用が違ってきますが、送料などを考えれば 受診して処方してもらった方が安価で処方するところの方が多いかと。 |
Q. | ネットでの処方と病院での処方、ピルはどちらの方が安い高いとか、差はありますかね? |
---|---|
A. | 避妊目的だと保険が効かないので自費になってしまって医療機関によって値段が違います。月経困難症などで保険適応のピルならどこで処方されても値段は同じです。 |
Q. | PMSと生理痛が酷くピルを買おうと思うのですが、ネット(オンライン診療)と病院行くのとどちらがお安く済みますか?また、いくらくらいかわかる方教えてください |
---|---|
A. | 治療目的であれば対面診療の方が安くなります。 |
引用:Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋では、「通院の方が安いのではないか」という意見がほとんどでした。
ただし、回答者の多くが保険診療を想定している点には注意が必要です。
避妊用のピルを飲む場合は病院でも自費診療のため、オンラインと病院で値段は変わりません。
オンライン | 病院 | |
---|---|---|
避妊用ピル | 自費診療 | 自費診療 |
治療用ピル | 一部のサービスのみ保険適用 | 多くの病院で保険適用 |
ピルはオンラインと病院どっちが安い?メリット・デメリットのまとめ
ピルはオンラインと病院、どっちを選んでも値段は同じくらいです。
そのため、どちらでピル処方を受けるか迷ったら、メリットとデメリットを確認してみましょう。

※保険医療機関とは:保険診療を取り扱っている病院やオンライン診療
多くのオンライン診療は予約制なので、待ち時間なくスムーズに診療を受けられます。
病院は1〜2時間の待ち時間が発生することもありますが、検査を受けられたり、診察の当日にピルを受け取れたりなどのメリットも。
手軽さ・安心感・スピード感など、重視する項目によって、おすすめの診療形態は異なります。
- 通院が面倒だと感じる人
- 避妊用ピルを飲みたい人
- 自宅の近くに病院がない人
- 定期的に検査を受けたい人
- 生理痛がひどく悩んでいる人
- 今すぐピルを入手したい人
ピルはどっちが安い?病院やオンライン診療に関するQ&A
低用量ピルがオンライン診察なしで買えるのは?
低用量ピルの処方時には、必ず医師の診察を受けなければなりません。
医師が診察なしでピル処方をするのは違法なので、オンライン診療でも、必ず診察が行われます。
診察では、ピルの効果や副作用についての説明を聞いたり、不安や悩みを相談したりできます。
■ピルの副作用
低用量ピル 超低用量ピル | 吐き気・頭痛・不正出血 胸の痛み・血栓症など |
---|---|
中用量ピル | 吐き気・頭痛・不正出血 眠気・血栓症など |
アフターピル | 吐き気・頭痛・不正出血 眠気・だるさなど |
オンライン診療のピルは高い?
保険適用のオンライン診療が少ないため、「オンライン診療のピルは高い」と言われることがあります。
ピルは、オンラインか病院かではなく、保険適用の可否で値段が大きく変わるのです。
保険適用 | 薬代の3割を負担する |
---|---|
自費診療 | 薬代の10割(全額)を負担する |
避妊用のピルは保険適用されないため、病院で処方を受けても10割(全額)負担です。
一方で、生理痛の治療などに使うピルは保険適用されるため、3割負担で入手できます。
ただし、オンラインでも病院でも「保険診療を行う医療機関」を受診しなければ、保険適用されません。
オンラインピル処方の支払い方法は?
オンラインピル処方の支払い方法は、クレジットカード・銀行振込・代金引換(代引き)・後払いなどです。
サービスによって、支払い方法は異なります。
ピルは1シートが何日分?
ピル1シートは、21日分または28日分です。
21錠シートのピルは、21日間ピルを飲んだあと、ピルを飲まない「休薬期間」を7日間設けます。
28錠シートのピルは、休みなく毎日ピルを飲み続けます。
21錠シート | 21日間のピル服用と 7日間のお休みを繰り返す |
---|---|
28錠シート | 服用を休む期間を設けずに 毎日ピルを飲む |
男性でもピルを購入できる?
男性は、ピルを購入できません。
ピル処方を受けられるのは、服用する本人の女性のみです。
ピルは病院によって値段が違う?
自費診療のピルは、病院によって値段が違います。
一方で、保険適用のピルは、どこで処方を受けても値段がほとんど変わりません。
自費診療 | 医療機関が独自の基準で 値段を決定 ↓↓↓ 価格にばらつきがある |
---|---|
保険診療 | 「薬価」と呼ばれる 料金表に従い値段を算出 ↓↓↓ どの病院でも価格は同じ |
自費診療の避妊用のピルや生理移動に使う中用量ピルは、各クリニックがそれぞれに決めた基準で、値段を決定しています。
そのため、病院によって値段が異なるのです。
一方で、保険診療には値段を決める際の基準となる「薬価」が設定されているため、どの病院でもピルの価格は同じです。
中用量ピルはオンラインと病院のどっちが安い?
生理移動で使う中用量ピルは、オンラインと病院で同程度の価格帯です。
1回あたりの価格は3,000〜5,000円と、処方する医療機関によって値段にばらつきがあります。
▼未承認医薬品等異なる目的での使用
中用量ピルは、医薬品医療機器等法において、月経移動の効果の承認を受けていません。
▼入手経路等
国内医薬品販売代理店経由等
▼国内の承認医薬品等の有無
掲載したピルと同一成分で月経移動の効果を有する他の国内承認医薬品等はありません。
▼諸外国における安全性等に係る情報
悪心、頭痛、吐き気 、不正出血 、乳房の張り等のリスクがあります。
▼医薬品副作用被害救済制度について
万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。