
ピルには市販品がなく、入手するには産婦人科やオンライン診療で医師の診察を受ける必要があります。
医師の診察が必要なのは、ピルが「処方薬(医療用医薬品)」に該当するためです。
処方薬とは、病院で調剤されるか、病院で受け取った処方せんに基づいて薬局で調剤される薬のこと。
効き目が強く、個人の判断で使用すると危険なため、医師が必要に応じて処方しています。
▼どこで買う?ピルが入手できる場所

なお、一部の海外の通販サイト(個人輸入代行サイト)では、海外製のピルが診察なしで購入できます。
ただし、サイト内の6割は偽物であったという調査があるほど、大量に偽物の薬が流通しているため、利用は控えましょう。
ピルはどこで買う?通院しての診察なしや内診なしで買う方法
ピルはどこで買う場合も、医師の診察が必須です。
一方、通院や内診(エコー検査)などの検査は必須とされていません。
そのため、ピルの処方時は、LINEのチャット機能・電話・ビデオ通話を使った診察が受けられる「オンライン診療」を利用することもできます。
【オンライン診療とは?】
産婦人科や婦人科などの医師が、インターネット上で診察を行うサービスのこと。
オンライン診療を受けると、ピルが郵送され、自宅のポストに届きます。
つまり、オンライン診療なら処方箋を出しに薬局へ行く必要もないのです。

※医師の判断によってはピルを処方できない場合があります。
オンライン診療は、2020年ごろから本格的に普及し始めた診療形態です。
普及率は徐々に高まり、現在は150院以上の病院がピルのオンライン診療に対応しています。
ピルのオンライン診療は、CMの効果で知名度が高かったり、LINEで診察を受けられたりするサービスが人気です。

ピルは市販品がなくドラッグストアや薬局では買えない
低用量ピルやアフターピルは、ドラッグストアや薬局で市販されていません。
市販されないのは、「転売」や「コンドームの使用率低下」など、悪用や性教育への悪影響のリスクを懸念する医師が多いためです。
何度も議論されているにもかかわらず、ピルの市販化は繰り返し見送られています。
低用量ピルはどこで買う?購入方法は通院とオンラインの2つ
低用量ピルは、産婦人科や婦人科へ通院するか、オンライン診療で医師の診察を受けると処方されます。
診察なしでは処方されないため、薬局やドラッグストアでは買えません。
- 産婦人科へ行く
- 婦人科(レディースクリニック)へ行く
- ピル外来のある内科へ行く
- オンライン診療を利用する
産婦人科や婦人科でピルをもらう場合は、診察だけでなく、血液検査やエコー検査が行われることもあります。
検査が行われるのは、子宮や卵巣に異常がないか、ピルを服用しても問題のない健康状態なのかを確認するためです。
一方で、オンライン診療を利用する場合は、電話やビデオ通話を使った診察のみで、ピル処方前の検査は行われません。
何科へ行く?おすすめは産婦人科や婦人科
低用量ピルは、産婦人科や婦人科(レディースクリニック)で処方してもらえます。
病院によっては予約が必須の場合もあるため、受診前には、各クリニックの公式サイトを確認しましょう。
なお、自宅近くの産婦人科や婦人科は、都道府県別の検索サイトで探せます。
【都道府県別】産婦人科・婦人科の検索サイト
都道府県 | サイト |
---|---|
北海道 | 北海道産婦人科医会 |
山形県 | 山形県産婦人科医会 |
群馬県 | 群馬産婦人科学会 |
千葉県 | 千葉県産科婦人科医学会 |
東京都 | 東京産婦人科医会 |
神奈川県 | 神奈川産科婦人科医会 |
新潟県 | 新潟県産婦人科医会 |
滋賀県 | 滋賀県産科婦人科医会 |
大阪府 | 大阪府医療機関情報システム |
兵庫県 | 兵庫県産科婦人科学会 |
和歌山県 | 和歌山県産婦人科医会 |
徳島県 | 徳島県産婦人科医会 |
高知県 | 高知県産婦人科医会 |
長崎県 | 長崎県産婦人科医会 |
沖縄県 | 沖縄県産婦人科医会 |
なお、低用量ピルは、一部の内科や皮膚科でも処方されています。
しかし、医師の方針や在庫不足により処方できないと言われるケースもあるので、受診前に電話で問い合わせるのがおすすめです。
低用量ピルの価格は1か月2,000〜3,000円
低用量ピルは自費診療の場合、1か月あたり2,000〜3,000円が目安です。
産婦人科や婦人科でのピル処方時には、診察代(1,000〜3,000円)と検査代(3,000〜5,000円)がかかることもあります。
対して、オンライン診療の場合は検査代がかかりませんが、診察代・送料が必要です。
▼低用量ピルの料金表
名称 | 低用量ピル | その他 |
---|---|---|
スマルナ ≫詳細を見る | 2,380〜 3,380円 | 【診察】 無料 【送料】 550円 |
エミシア クリニック ≫詳細を見る | 4,125円 | 【診察】 0円 【送料】 0円 |
メデリピル ≫詳細を見る | 2,750〜 2,970円 | 【診察】 0円 【送料】 550円 |
東京オンライン クリニック ≫詳細を見る | 1,935〜 2,500円 | 【診察】 0円 【送料】 350円 |
クリニックフォア ≫詳細を見る | 2,255〜 3,278円 | 【診察】 1,650円 【送料】 550円 |
※税込み/自由診療
病院やオンライン診療の受診は生理前がおすすめ

病院やオンライン診療は、生理前に受診すると良いでしょう。
生理前の受診がおすすめなのは、ピルは生理の期間に服用し始める必要があるためです。
避妊目的でピルを飲む場合は生理の初日に、生理痛などの治療目的で飲む方は生理5日目までに服用を始めます。
▼ピルを飲み始めるタイミング
避妊目的 | 生理の初日から服用開始 |
---|---|
生理痛などの 治療目的 | 生理5日目までに服用開始 |
アフターピルはどこで買う?薬剤師のいる薬局でも取り扱い
アフターピルは、薬剤師のいる薬局、産婦人科、オンライン診療で処方を受けられます。
薬局で買う場合は、事前に電話での予約が必要です。
一方で、産婦人科やオンライン診療は、予約なしで利用できるところもあります。
▼どこで買う?アフターピルの買い方
薬局 | 1.電話で予約 2.薬剤師と面談 3.その場でアフターピル受取 4.薬剤師の前で服用 |
---|---|
産婦人科 婦人科 | 1.必要に応じて予約 2.通院して診察 3.その場でアフターピル処方 |
オンライン 診療 | 1.ネットで申し込み 2.オンラインで診察 3.アフターピルは自宅へ郵送 |
アフターピル処方に対応する薬局と病院の一覧
なお、アフターピルは、2023年の11月から339店舗の薬局で試験的に販売されています。
処方に対応する産婦人科は厚生労働省のサイトで、薬局一覧は特設サイトで確認しましょう。
病院を探す | ≫厚生労働省 |
---|---|
薬局を探す | ≫特設サイト |
アフターピルの値段は10,000円が目安
アフターピルは、どこで買う場合も1回あたり10,000円が値段の相場です。
高額なのは、保険が適用されないため。
日本で保険適用されるのは怪我や病気の治療に使う薬のみであり、避妊は怪我や病気に該当しないため保険が適用されません。
▼アフターピルの料金表
名称 | アフターピル | 診察 |
---|---|---|
エミシア クリニック ≫詳細を見る | 8,778円 | LINE診察 24時間 |
クリニック フォア ≫詳細を見る | 8,778円 | ビデオ通話 7〜24時 |
エニピル | 10,978円 | 電話診療 24時間 |
ソクピル | 8,800円 | 電話診療 24時間 |
※1錠あたりの価格/税込み/自由診療
アフターピルは保険証なしでも処方可能
アフターピルは保険適用外なので、どこで買う場合も保険証は不要です。
ただし、本人確認は行われるので、免許証や学生証などの身分証明書を用意しておきましょう。
薬局や産婦人科の場合は受付で身分証明書を提出し、オンライン診療の場合は写真を撮ってアップロードします。
- 運転免許症
- 学生証
- パスポート
- マイナンバーカード
どこで買う?低用量ピルとアフターピルのオンライン診療5選
低用量ピルやアフターピルの処方を受けられるオンライン診療には、スマルナやエミシアクリニックが挙げられます。
どちらも、アプリやLINEを使ったテキストチャットでの診察に対応していることが特徴です。
ピル処方に対応するオンライン診療はいくつかあり、サービスやクリニックによって、診察方法が異なります。
▼どこで買う?オンライン診療の診察方法
スマルナ![]() ≫詳細を見る | ビデオ通話 |
---|---|
エミシアクリニック![]() ≫詳細を見る | LINE(チャット) 電話 ※選択式 |
メデリピル![]() ≫詳細を見る | ビデオ通話 ※カメラON/OFF選択可 |
東京オンライン クリニック ![]() ≫詳細を見る | ビデオ通話 |
クリニックフォア![]() ≫詳細を見る | ビデオ通話 |
スマルナ:10種類以上のピルを取り扱い

営業時間 | 24時間 |
---|---|
休診日 | なし |
低用量ピル | 2,380〜3,380円 |
アフターピル | ー |
支払い方法 | クレジットカード NP後払い |
※税込み/自由診療
取り扱いピルが10種類以上と非常に多いスマルナは、自分の悩みや体質にあったピルを見つけたい女性におすすめのサービスです。
オンライン診療では、医師が悩みをヒアリングした上で、あなたに合ったピルを提案してくれます。
「血栓症のリスクが低いピルは?」「避妊効果が高いピルが良い」など、疑問や要望があれば、医師に伝えてみましょう。
≫スマルナのアプリをインストールする
エミシアクリニック:LINEでの診察とアフターピル処方

営業時間 | 24時間 |
---|---|
休診日 | なし |
低用量ピル | 4,125円/1シート |
アフターピル | 8,778円/1錠 |
支払い方法 | クレジットカード 代金引換 |
※税込み/自由診療
アフターピルをどこで買うか迷っている方には、手続きが簡単で即日発送のエミシアクリニックがおすすめです。
まずは公式サイトでLINEの友だち追加を行い、トークの案内に沿って問診票を登録します。
医師が登録した問診票を確認し、アフターピルを飲んでも問題ないと判断すれば、ピル発送の手続きが始まります。
≫エミシアクリニックの公式サイトを見る
メデリピル:産婦人科医による診察だから悩みを話しやすい

営業時間 | 7:00〜24:00 |
---|---|
休診日 | なし |
低用量ピル | 初月無料 2,970円/1シート |
アフターピル | ー |
支払い方法 | クレジットカード Amazon Pay キャリア決済 あと払いペイディ NP後払い |
※税込み/自由診療
メデリピルは、女性の体や疾患に詳しい、産婦人科の医師がオンライン診療を担当しているサービスです。
産婦人科の医師なら、ピル服用前の不安はもちろん、生理や避妊に関する悩みも相談できます。
また、低用量ピルの定期便は初回1シートが無料なので、初めてピルを飲む方にもぴったりです。
≫メデリピルの公式サイトを見る
東京オンラインクリニック:オンラインでも初診から保険診療が可能

営業時間 | 11:00~19:30 |
---|---|
休診日 | なし |
低用量ピル (自由診療) | 1,890〜2,250円/1シート |
超低用量ピル (保険診療) | 1,040〜2,890円/1シート |
アフターピル | ー |
支払い方法 | クレジットカード 銀行振込 |
※税込み/保険診療は3割負担の目安金額
東京オンラインクリニックでは、オンラインでも初診から保険診療でピル処方が受けられます。
対象のピルは、「ヤーズ」「ヤーズフレックス」などの超低用量ピルです。
- ヤーズ(2,300円)
- ドロエチ(1,290円)
- ヤーズフレックス(2,890円)
- ルナベルULD(1,730円)
- フリウェルULD(1,040円)
※3割負担の目安の金額/低用量ピルは自由診療です。
ピルの保険適用が受けられるのは、生理中の腹痛や頭痛、だるさなどの症状(月経困難症)に悩んでいる方のみです。
保険が適用されれば、リーズナブルな価格でピルの服用が続けられます。
≫東京オンラインクリニックの公式サイトを見る
クリニックフォア:テレビCM放送中!知名度で選ぶなら

営業時間 | 7:00~24:00 |
---|---|
休診日 | 年末年始 |
低用量ピル | 2,783円/1シート |
アフターピル | 8,778円/1錠 |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード GMO後払い 代金引換 Amazon pay Paidy |
※税込み/自由診療
クリニックフォアは、テレビCMでも話題に上がっている、知名度のあるクリニックです。
知名度が高く人気のあるクリニックは安心感があるので、初めてのオンライン診療でも利用しやすいはず。
なお、クリニックフォアは都内や大阪などで診察を行っており、通院・オンライン診療のどちらでもピル処方を受けられます。
≫クリニックフォアの公式サイトを見る
ピルはどこで買う場合も身分証明書が必要!買い方と注意点
ピルは、どこで買う場合も身分証明書が必要です。
基本的に匿名での購入はできず、運転免許証・マイナンバーカード・学生証などを提出する必要があります。
病院では受付で身分証明書を提出し、オンライン診療では身分証明書の写真を撮って問診票にアップロードしましょう。

身分証明書が必要なこと以外にも、ピルの購入時に気を付けたい注意点はいくつかあります。
購入時や購入後に慌てないためにも、特に重要な4つの注意点を確認しましょう。
ピルのネット購入は偽物のリスクに注意
「個人輸入代行サイト」と呼ばれる通販サイトでは、偽物のピルが流通しているため、ネット購入はおすすめできません。
個人輸入代行サイトとは、海外の医薬品が販売されているサイトのことです。
- 偽薬や危険物質の入ったピルが届く
- 破損品や期限切れのピルが届く
- お金を払ったのに商品が届かない
- クレジットカードの情報が流出する
危険物質の入った偽物のピルを飲むと、激しい吐き気や頭痛に悩まされたり、めまいや動悸が続いたりなどの健康被害を受けることも。
実際に偽薬による被害を受けた方は過去にも数多くおり、中には死亡してしまった方もいます。
被害を受けないためにも、ピルは病院やオンライン診療など、正規の方法で入手しましょう。
低用量ピル・アフターピルの処方に診察は必須
低用量ピル・アフターピルは、診察なしで処方を受けられません。
診察では、医師が問診を行い、ピルを服用して問題がないかを判断します。
- 服用している薬
- 既往歴(病歴)
- 最後に生理があった日
- たばこを吸っているか
ヘビースモーカーや血圧の高い方は、血栓症のリスクが高いため、低用量ピルの服用ができません。
肝機能の異常や心疾患のある場合は、アフターピルの処方を受けられないことがあります。
なお、診察ではピルの副作用についての説明もあるため、きちんと聞いておきましょう。
▼ピルの副作用
低用量ピル | ・血栓症 ・吐き気 ・頭痛 ・腹痛 ・不正出血など |
---|---|
アフターピル | ・吐き気 ・頭痛 ・腹痛 ・不正出血など |
ピルは内診(エコー検査)なしでも処方可能
低用量ピルは、内診(エコー検査)や血液検査なしでも処方を受けられます。
検査は必須とされておらず、検査なしでのピル処方が行われている病院も少なくありません。
ただし、生理痛がひどい・生理周期が安定しないなどの悩みがある場合には、検査を受けるよう勧められることがあります。
- 生理痛がひどい
- 生理周期が安定しない
- 不正出血が起こりやすい
- 生理の経血量が多い
検査が必要なのは、生理痛や不正出血が起こっている原因を特定するためです。
婦人科系の疾患や性病が原因で痛みや出血が生じている場合、それぞれに合わせた治療を受ける必要があります。
発見が遅れれば手遅れになることもあるため、産婦人科や婦人科で検査を勧められたら、受けておくのがおすすめです。
ピル服用中もコンドームの併用がおすすめ
低用量ピルには高い避妊効果が期待できますが、服用中もコンドームを併用しましょう。
併用が推奨されているのは、ピルに性病を防ぐ効果がないため。
また、ピルを飲んでいても1,000人に2人程度の割合で妊娠してしまうことがあるので、妊娠が不安ならコンドームの併用がおすすめです。
▼低用量ピルの避妊率
飲み忘れなし | 99.7% |
---|---|
飲み忘れあり | 91% |
低用量ピルは、飲み忘れたり飲む時間帯がバラバラだったりすると、避妊効果が下がります。
コンドームを併用すれば、性病も妊娠も高い確率で防ぐことが可能です。
どこで買う?避妊ピルや購入方法に関するよくある疑問
アフターピルの代わりになるものは市販で買える?
アフターピルの代わりになるものは、市販で買えません。
薬局やドラッグストアで避妊薬は販売されておらず、入手するためには、産婦人科やオンライン診療で医師の診察を受ける必要があります。
なお、市販はされていませんが、中用量ピルはアフターピルの代わりに使用することが可能です。
▼ピルの種類と妊娠率
アフターピル | 〜24時間:0.4% 〜48時間:1.2% 〜72時間:2.7% |
---|---|
中用量ピル (ヤッペ法) | 〜24時間:2.0% 〜48時間:4.1% 〜72時間:4.7% |
参考:臨床的有効性
中用量ピルを使った緊急避妊法は、「ヤッペ法」と呼ばれます。
ヤッペ法は、アフターピルが開発される前に使われていた避妊法です。
アフターピルの代わりに使えますが、妊娠を防げる確率が低いため、使用自体は推奨されていません。
低用量ピルはいつから薬局で買える?
低用量ピルが、薬局で買えるようになる時期は未定です。
ピルの市販化に関する議論は行われていますが、懸念の声が多く、実現には至っていません。
- 悪用や転売のリスクがあるから
- 人によって飲むべきピルが異なるから
- 誤用によるリスクが心配されるから
低用量ピルやアフターピルは男性でも買える?
低用量ピルやアフターピルを、男性が購入することはできません。
ピルを買えるのは、服用する女性本人のみです。
ただし、女性の付き添いやアフターピルの支払いは、男性でも行えます。
男性でも 対応できる | ・女性の付き添い ・アフターピルの支払い ・病院の予約 |
---|---|
男性は 対応できない | ・診察 ・アフターピルの受け取り |
アフターピルは中だしから何時間までに飲む?
アフターピルは、中だしから72時間または120時間までに飲みましょう。
▼アフターピルの種類とタイムリミット
72時間までに服用 | ・ノルレボ ・レボノルゲストレル ・マドンナ |
---|---|
120時間までに服用 | ・エラ ・エラワン ・ジョセイ |
服用までの制限時間は、アフターピルの種類によって異なります。
「ノルレボ」や「レボノルゲストレル」は、72時間以内に服用すると、97%の確率で妊娠を防げるアフターピルです。
一方で、「エラ」や「エラワン」は120時間までに飲めば、98%の確率で避妊できます。
ピルを飲み始めたらいつからゴムなしで性行為ができる?
ピルを生理の初日に飲み始めた場合、飲みはじめの日から避妊効果が期待できます。
一方で、その他の期間にピルを飲み始めた場合、避妊効果が現れるのは、シート8日目からです。
避妊効果が出るまでの期間は、コンドームを併用しましょう。
ピルを1か月だけやめることはできる?
結論、ピルを1か月だけやめることは可能です。
ただし、4週間以上の中止期間を設けたあと、服薬を再開すると血栓症の発症リスクが高まります。
また、中止と再開を繰り返すと、ホルモンバランスが乱れて不調を起こすことも。
体への負担が大きいため、ピル服用の中止と再開を繰り返すのはおすすめしません。
参考:女性ホルモン剤と血栓症
ピルがほしいときはなんて言えばいい?
ピルがほしいときは、「ピルをもらいにきました」「ピル処方をお願いしたいです」と伝えましょう。
病院でもオンライン診療でも、診察前には問診票に受診の目的を記載します。
医師は問診票を見た上で診察を行っているため、欲しいピルが決まっている場合や生理に関する悩みがある方は、問診票に記載しておくのがおすすめです。
▽問診票の例
